Insta、FB、TwのMAUまとめと、ソーシャルリーチの考え方

Ameba MDH クリエイティブ プランニング ユニット(CPU)の小倉です。

最近SNSリーチ数を提案に盛り込むことがあるので、まとめてみました。

タレントを使った拡散プロモーションとかやるときにどうぞ。


おすすめはダントツでTwitter

タレントのフォロワー数がとても多いなら、instagramもありです


※twitterは情報が古いので、もっと伸びている気もしています。

世界で見ると、Twitterはちょっと出遅れてますが、日本ではとても元気ですね。おそらく、Facebookといい勝負な気もします。


各SNSの利用について

>MMD引用

「スマートフォンを所有する20歳以上の男女563人を対象に、SNS/コミュニケーションサービスの利用について聞いたところ、「現在利用している」という回答が最も多かったのは、「LINE」で66.6%、次いで「Facebook」が47.4%、「Twitter」が35.3%という結果となった。なお、昨年の同様の調査と比較すると「Instagram」の利用率が最も増えており、6.6ポイント増となった。」


ついでに、年齢別の利用状況もあったので、転載しておきます

出典:MMD研究所:https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1464.html


10代の情報がないのがちょっと残念ですが、instagram、Twitterは若年層向けのメディアというのがよくわかります。Facebookは60歳以上でも半分が使ってるのはすごいですね。


リーチの考え方について

instagram

instagramの場合は、自分がフォローしている人の記事のみが表示されます。

ローラのinstagramのフォロワー数は200万人のため、1投稿あたり、200万人にリーチされたことになります(アカウントはアクティブ前提)。


ちなみに、instagramの1人あたりの平均フォロー数は平均42.11人だそうです。

出典:SMMLab http://smmlab.jp/?p=36301



Facebook

Facebook上では、自分がフォローしているユーザーの投稿、フォローしているユーザーが「いいねなどの拡散した」したコンテンツの投稿が表示されます。

しかし、Facebookで投稿したからと言って、全ての投稿、いいねしたコンテンツが表示される訳ではありません。

facebookにはエッジランクという基準があり、

① Affinity Score(親密度)

→普段からFacebook内でコミュニケーションをとっている人の投稿は、より表示されやすい。

② Weight(重み)

→ アクションの大きな投稿(シェア>コメント>いいね!)ほど重要なものと判断される。

③ Time(時間経過)

→新しい投稿ほど、より重要。

で優先順位をつけて、投稿が表示されます。


なので、例えば、バイラルメディアで2万いいね!された。という場合は

・2万人のいいねしたユニークユーザーにリーチができた

・2万人のいいねしたユニークユーザーからエッジランクで判断された友達ユーザー16%(3,200)にもリーチが広がった

という考え方になります。

ちなみに、エッジランクから判断されて、友達のフィードに掲載される率は16%という情報があります。

出典:日経BPコンサルティングhttp://consult.nikkeibp.co.jp/staffroom/archives/20121005_490/


ちなみに、Facebookの平均友達数は108人です

出典:facenavi


Twitter

Twitterのフィードではフォローしているアカウントの投稿と、フォローしているアカウントがリツイートした投稿が表示されます。

つまり、ローラの場合

・3,217,178アカウントにリーチができた
・リツイートされた数(例1,000リツイート)×155アカウント=155,000アカウントにリーチができた

といえます。

出典:garbagenews http://www.garbagenews.net/archives/2160857.html


以上です。


2015.10.21




0コメント

  • 1000 / 1000