比較広告について

クリエイティブプランニングユニットの小倉です。

バーガーキングがBIGKINGというマックのビックマックに近いハンバーガーを出したのですが、そのプロモーションがマクドナルドを想像させるような比較を行っています(あくまで個人の見解です)。

肉以外はほぼ一緒の具材だと。

挑戦的ですね!でも、こんな広告ありなの???他の企業はあまりやってないけど。。。

みたいに思うと思います。1つは法律観点で行っていいのか?


比較広告のおさらい


広告を出すときは、景品表示法というモノがあり、その1つに、比較広告についても定められています。

消費者庁のホームページでの解説です。

(1)比較広告で主張する内容が客観的に実証されていること。

 →広告主の近い考え方やその人達によって、実証されたデータかどうか

(2)実証されている数値や事実を正確かつ適正に引用すること。

 →調査対象が明確に記載されているかどうか。

(3)比較の方法が公正であること。

→データの一部を良い結果として抜き出して比較していないか。


消費者庁の例

問題となる比較広告の具体例

◆パソコンメーカーの場合…

「この技術は日本で当社だけ」と表示したが,実際は他社でも同じ技術を採用したマシンを販売していた。

◆予備校の場合…

大学合格実績No.1と表示したが,他校と異なる方法で数値化したもので,適正な比較ではなかった。

◆携帯電話通信業者の場合…

店頭チラシの料金比較で,自社が最も安いように表示したが,実は自社に不利となる割引サービスを除外して比較していた。


バーガーキングはどうか?


期間:10月6日〜10月7日

関東在住のハンバーショップ週1回以上利用者100名

調査方法:商品名を隠した味覚調査


としており、客観的なデータであることを記載しています。

また2つを食べ比べさせ、設問には肉に関する具体的なアンケート項目で回答を得ている

僕が言う必要はありませんが、比較広告として、成立していると思います。


とは言え?

前述したように、マクドナルドを思わせる広告となっているので、マクドナルドからしたら、おいおいおい。という感じですよね。。。

最近は切磋琢磨なのか、他社を連想させるような挑戦的な比較広告が増えてきているので、ご提案の際は、気をつけて提案しましょうね。


アメリカでは、昔からドンパチしてるみたいです(笑

・マクドナルドVSバーガーキング 

・コカ・コーラVSペプシ

に本でも、ソフトバンクがAUのCMを揶揄するようなCMを作ってますね。


0コメント

  • 1000 / 1000