Buzzfeed日本発進

MDHクリエイティブプランニングユニットの小倉です。

海外で注目を集めているBuzzfeedの日本版が公開されました。ぜひチェックしてみてください。

日本語版BuzzFeed



そもそもBuzzfeedって?

創業は2006年3月。経営者は元ハフィントンポストを立ち上げた人物で、ジョナ・ペレッティ(CEO)とケネス・レーラー(会長)。2008年ごろより、ネイティブアド開発を行い、同月には、350万ドルの出資を受ける(ソフトバンクも出資していたよう)。

2009年からは、若者向けにGIF画像やネットのネタなどの投稿を開始している。

当時から流行っていたFacebookとTwitterに目をつけ、自社のコンテンツをソーシャルメディアで配信をはじめると、2010年には700万MAUまで広がった。

※DIGIDAYから引用


現在では全世界におけるBuzzFeedのユーザー数は月間2億人以上、ビデオ視聴回数は月間15億回にのぼります。



日本では、Yahoo!JAPANと提携


<合弁事業会社の概要>

・会社名:BuzzFeed Japan株式会社(バズフィードジャパン)

・媒体名:未定

・所在地:東京都港区

・設立: 2015年8月12日

・資本金:非公開

・株式保有割合:BuzzFeed 51%、Yahoo! JAPAN 49%

・代表取締役:

グレッグ・コールマン(BuzzFeed)

高田 徹(Yahoo! JAPAN)

・事業内容:メディア事業、インターネット広告事業など



個人的な考察

スマートニュースやグノシーなどのニュース媒体と比べ、スマートフォンでの市場獲得に苦戦しているYahooとしては、Buzzfeedで盛り返したいところかと。

Yahooとしては、Buzzfeedとの提携はととてつもない追い風になると思ってます。


・日本にない独自のネタをローカライズして使える

ニュースもネットの話題も海外のBuzzfeedのネタをローカライズして使えるため、コンテンツに独自性が生まれ、人が集まるメディアになる


・若者が見る

Buzzfeedの特徴の1つに、gifアニメーションや動画を使ったニュースの配信方法があり、文字を読むより、イメージで刷り込む手法が若者には馴染みやすいカタチとなっている。Yahoo!は若年層の囲い込みにも苦戦しているため、BuzzFeedは大きな戦力になるのでは。








0コメント

  • 1000 / 1000